和紙ちぎり絵趣味入門
風合いある絵を楽しめる和紙ちぎり絵趣味を始めましょう。
美しい色合いの手すき和紙をちぎって貼っていく絵画なので、描く絵画とは雰囲気が違う絵画が楽しめます。
和紙が持つ独特の温かさや雰囲気が、描く絵画とはひと味違った、面白く楽しい絵画趣味になります。
和紙ちぎり絵趣味を楽しみましょう。
スポンサードリンク
和紙ちぎり絵とは
日本伝統の手すき和紙を素材にして、ちぎって糊で貼っていく手法で製作していく絵画です。
和紙独特の柔らかみのある繊維と染めのぼかしの風合いが、絵の具では表現の出来ない微妙な雰囲気を醸し出します。
年齢に関係なく誰でも楽しめる絵画です。
和紙ちぎり絵趣味
ちぎり絵は、折り紙や千代紙などをちぎっては貼っていく手法で、ひとつの絵を完成させていくものです。
和紙ではなくても、多くの人が一度や二度は、似たような遊びを子供の時にやった事はあるのではないでしょうか。
その楽しかったちぎり絵を、素材を和紙にして、もっと温かみのある作品を作っていくのが和紙のちぎり絵です。
有名作家では、テレビドラマの『裸の大将』でも有名な山下清氏の作品が、ちぎり絵なので、見た事がある人も多いのではないでしょうか。
紙を手でちぎる事で、その切り口はハサミやカッターで切ったものとは、明らかな違いがあって、スパット切れてない切り口が、独特の風合いを出してくれるのです。
それを貼って、ひとつの絵にしていくので、なんとも面白く、作品を製作する過程も楽しさ満点です。
そして完成した作品も温かみがあって、豊かな気持ちにさせてくれる作品に仕上がります。
和紙ちぎり絵の魅力
和紙ちぎり絵の魅力は色々ありますが、実際に楽しんでる人は、どのように感じているのでしょう。
- 和紙独特の色調・模様を主に活用した絵が出来る
- 和紙をこよったり、毛羽立てたり、また複数の和紙を重ねたりと独特の手法がある
- 他の絵画では表現できない立体感や色調を生み出すことができる
- 和紙を薄く剥いで濃淡を表現する面白味もある
- 和紙には、一枚一枚職人が手で漉いたあたたかさを感じられる
- 透明感と独特の魅力をかもしだす風合いが特徴
- ハサミなどの道具を使わずに作品が出来る
和紙ちぎり絵の絵は、風合いや温かみがあります。
和紙ちぎり絵ならではの魅力を楽しみましょう。
和紙ちぎり絵の楽しみ方
和紙ちぎり絵の楽しみに、一番は紙が和紙である事です。
和紙はちぎった時に、ちぎれ具合がランダムに切れやすく、その不均等な感じが、ちぎり絵に独特の雰囲気を与えてくれるのです。
そこで、和紙についての特徴を知る事で、色々なちぎり絵制作を楽しめます。
簡単ながら、和紙の特長を知りましょう。
・和紙には表と裏があり、つるつるとした方が表になります。作品によって裏を使用 したりしますが、裏はつやが無く毛あしが立ちやすいです。
・和紙には縦目と横目があり、最初は縦目の方が綺麗に出来ます。
・ちぎる時は爪を立てずにちぎります。
・茎や木などの細長くちぎる場合は、一度折り目を付けてから線にそってちぎると綺 麗にちぎれます。
・貼り直しは、おしぼりをゆるめに濡らして、直す部分を上から叩いて湿らしてから、 ピンセットを使ってゆっくりはがします。
ちぎり絵自体も面白いですが、和紙ならではの面白味を楽しみましょう。
和紙ちぎり絵の始め方
和紙ちぎり絵の始め方は、『和紙ちぎり絵のセットやキッド』で一度やってみるのが一番です。
セットでも千円もしないで、色々な種類が売っているので、手軽ですし、和紙ちぎり絵を体験してみるにも、一番良い方法ですよ。
和紙ちぎり絵の書籍もあるので、書籍であれば自宅で簡単に始められます。
余計なものを買う必要もなく、すぐに始められるので良いでしょう。
和紙の貼り方
・まずは糊つけ用紙を机の上に敷く
・台紙の上に薄く水溶きした糊を、筆で貼りたい所に塗る
・ちぎった和紙をピンセットで糊のついた台紙の上に静かに置く。下絵からずれると線がはみ出さないように気をつける。
・指で和紙を押さえてもう一度薄く水溶きした糊を、和紙の中央から外に向かって筆で丁寧につける。(和紙の上から)
・和紙の上をおてふてきで拭き取る。(糊が残るとテカテカに光ってしまう)
・空気を押し出すように中央から外に向かって指先で押さえ込む。
・しわにならない様に気をつけますが、もししわになったらもう一度その箇所に水を付けて剥がし直したあとやり直す。
・全体を貼って細かいところは後からピンセット、筆先、ハサミを使って仕上げます。
・和紙は湿らせれば何度も形を自由にする事が出来る。
和紙ちぎり絵のほのぼの感を楽しみましょう。
スポンサード リンク